今回は、自宅で出来る地震対策をご紹介します。
南海トラフ地震はいつ起こってもおかしくありません。
香川県地震・津波被害想定調査報告書では、家具類の転倒・落下防止対策によって、死傷者数を4分の1に軽減できるとの想定が示されています。
まずはできることからはじめてみませんか。
⇩防災カタログはこちらからご覧いただけます⇩
(表示までに時間がかかる場合がございます)
目次
- 天井や家具を傷つけずに地震対策
- ベルトと金具で家具を固定
- 震度6強の地震には金具を使ったビス止めが有効!
- 液晶テレビの転倒防止に
- キッチンまわりの転倒防止に
- 避難時には両手が自由に使える防災リュックが必要です!
- その他の西村ジョイのおすすめ防災用品(避難用品)
1.天井や家具を傷つけずに地震対策
賃貸だから天井を傷つけられない・・・
はじめてで、工具も持ってないから心配・・・
そんな方にはこちらがおすすめ!
家具転倒防止棒 突っ張りタイプ
地震の際に家具の転倒を防止する突っ張りタイプの家具転倒防止伸縮棒です。振動試験では、震度7相当でも転倒防止効果があることを実証済です。設置面の面積が広いので、揺れても天井と家具をしっかり固定します。設置面は天井や家具に傷を付けにくい発泡ポリエチレン素材を使っているので賃貸にも安心です。また、工具不要なので簡単に取り付けが可能です!
アイリスオーヤマの家具転倒防止棒は、サイズも豊富なので設置場所に合わせてお選びいただけます!
さらに、H型構造で家具をしっかりと固定するタイプもございます。
こちらもサイズはS、M、Lの3サイズあり、様々な取り付け範囲に対応できます。
家具転倒防止棒 突っ張りタイプ
2.ベルトと金具で家具を固定
ひっぱるぞー君
ベルトで家具と壁を固定する転倒防止金具です。ベルトの長さは簡単に調節可能。木製家具用とスチール棚や冷蔵庫用の2種類のタイプがあります。
![]() ![]() |
タンスなどの木製家具にはこちら ひっぱるぞー君 F型 取り付けやすいフラットな形状が特徴です。 |
![]() ![]() |
スチール棚・冷蔵庫にはこちら ひっぱるぞー君 L型 金具がL型になっており、前面を抑えることが出来ます。 |
3.震度6強の地震には金具を使ったビス止めが有効!
他にも、家具の転倒防止対策として金具を使った固定方法があります。ここでは、主な固定方法2つをご紹介します。
①ベルトと金具で固定
家具の側面に金具を取り付けて、結束ベルトで引っ張ることで、転倒防止対策が出来ます。
天井と家具との間があり、転倒防止伸縮棒が取付できない場合などにおすすめです。
![]() |
![]() |
②金具で固定
L型の金具を使うことで、家具と壁に直接固定することが出来ます。こちらも、天井と家具との間があり、転倒防止伸縮棒が取付できない場合などにおすすめです。また、重なっている家具に対しては、一文字金具を使って連結することで家具と家具を連結固定させることが出来ます。
L型厚物(商品ページはこちら)
一文字金物(商品ページはこちら)
4.液晶テレビの転倒防止に
家庭になくてはならない存在になったテレビですが、地震で転倒し故障してしまうケースが多い家電です。また、地震だけではなく、小さなお子様がテレビに触って倒してしまい事故につながることもあります。液晶テレビの転倒防止は、もしもの時に備えて対策することで、日常の事故も防ぐことが出来ます。今回はおすすめ商品2つをご紹介します。
〇粘着タイプ
転倒防止粘着マット(商品ページはこちら)
工具を使わずに簡単に施工がしたい…という方はこちらがおすすめ!
優れた粘着性により家具などの底面に貼るだけで、地震による転倒・落下を防止することができる粘着マットです。安定性が心もとないように見えますが、このマット、震度7でもしっかり固定ができる優れものなんです。施工も、①拭く⇒②貼る⇒③はがす、の簡単3ステップなので初めての方でも安心です。
また、マットは切って使うこともできるので、固定したい物の形にカットすることでインテリアの邪魔をしません。
さらに、水洗いすれば繰り返し使うことが出来るので、家具の移動をするときも再利用が出来ます。テレビ以外にも、パソコンのモニターや家電などに使うことが出来ます。
〇ベルトタイプ
TV用固定金具 ベルトストッパー
テレビが大きくて持ち上げられない…という方はこちらがおすすめ!
テレビを持ち上げずに、らくらく施工ができるベルトタイプの転倒防止対策商品です。耐震マットが貼れないスタンドタイプのテレビもしっかり固定することが出来ます。また、従来のマットよりも約3年も長持ちし、水洗いもできるプロセブンバイオマスマットを使用しています。プロセブンバイオマスマットは、抗菌・防カビ効果もあるマットです。
テレビを持ち上げずに施工が出来るので、取り付けだけではなく取り外しも簡単に行えます。取付・取り外しが簡単にできて震度7相当の揺れでも転倒防止ができるこちらは、今人気の新商品です。
テレビのサイズに合わせてMサイズとLサイズがございます。
TV用固定金具 ベルトストッパー
TV用固定金具 ベルトストッパー
5.キッチン周りの転倒防止に
キッチンは冷蔵庫や電子レンジ、食器棚など多くの家具家電が集まる場所です。特に食器棚は、転倒した際に食器が割れてしまうことで、鋭い破片を床一面に広げ、避難する際に行く手をはばみます。そのため、キッチンには転倒防止対策と扉が開かない対策が必要です。
キッチン家電の転倒防止にはそれぞれ専用の防災商品がおすすめです。
〇電子レンジにはこれ!
イーピタッと
強力粘着で電子レンジや冷蔵庫などをしっかり固定し、転倒・落下を防止します!
電子レンジ・大型オーブンレンジも簡単に地震対策ができます!ベルトはバックル式なので、外せば移動や掃除が簡単にできます。強力粘着で震度7耐震試験クリアしています!耐用年数も約8年と長くお使いいただけます。
〇冷蔵庫にはこちら!
冷蔵庫用スーパータックフィット冷蔵庫用
この固定具のすごいところは、新開発の特殊バンドとスーパータックフィットという2つのアイテムが組み合わされているところ。この2つの相乗効果によって、地震の衝撃をしっかり吸収し、冷蔵庫の転倒を防いでくれるんです。
しかも、独立行政法人防災科学技術研究所で震度7相当の地震波を使った検証実験が行われ、その効果が実証されているんですよ!
取り付け方も簡単!
従来の固定具だと、壁に穴を開けたり、ビスを締めたりする必要がありましたが、この固定具は粘着固定式なので、冷蔵庫の取手部分と壁面にキズをつけることなく、簡単に取り付けられます。
食器棚にはこちらがおすすめ!
ガタピタくん
こちらの商品は、食器棚の下に敷くだけで家具の重心が後ろに移り、食器棚が倒れにくくなる商品です。くぎやねじを使用しませんので、家具や柱、かもいなどを傷つけません。また、ハサミで簡単に切ることが出来るので、食器棚の幅に合わせて取り付けが出来ます。取り付ける場所は、下地のしっかりしたフローリング面が効果的です。
また、食器棚などの開き戸にはこちら!
開き戸ロック TSL-001
こちらの商品は、貼るだけで開き戸をしっかりロックする商品です。!地震の揺れによる引出しの飛出し防止に加え、お子様のイタズラによるケガも防止します。裏面の両面テープは、はがしやすくて強粘着なものを使用しています。凹凸のない両開き扉なら、ガラス以外のところにも取り付け可能です。
明ける時も、本体真中下部のプッシュ部分を押しながらフックを持ち上げるだけで開けられ、閉めるときはフックをかけるだけで自動ロックされるので、使い勝手もいい商品です。
6.避難時には両手が自由に使える防災リュックが必要です!
「災害が来る前に避難の用意をしておきましょう」という言葉を耳にすることがありますが、実際に何を用意すればいいのかわからい…という方もいらっしゃいますよね。
そんな方におすすめなのが、『防災リュックセットです』。ここでは、おすすめの防災リュック3つを紹介します!
①移動に便利なコンパクトリュック
避難リュックセット BRS-33(詳細はこちら)
こちらは、最低限必要なものが入っている防災リュックセット(一人用)です。33点入ってもコンパクトに収納できます。また重さも約2.0kgと軽いので、持ち運びにとても便利です。
【セット内容はこちら】
■リュックサック
反射板付き
■タオル
被災時の傷手当にも使える。
■懐中電灯ランタン
LED2WAYタイプ。
■歯ブラシ 3本
被災時に重要な衛生
■レインポンチョ
雨や粉塵対策に。
■マスク 3枚
被災時のホコリ対策や感染症予防に。
■EVAサンダル
避難時に便利。サイズ26㎝
■ティッシュ
被災時に重要な衛生用品。
■アルミシート
クッション素材で座った時に保温効果。
■ホイッスル
助けを呼ぶときに
■ラバー手袋
寒さ対策や救援作業時に。
■アルミブランケット
アルミの効果で保温。
■エア枕
避難所生活で睡眠時便利。
■布テープ
被災時にケガの応急措置にも使える。
■ウォータータンク
小さく折りたためる、コック付きの給水バッグ
■2WAYドライバー
マイナスとプラス両方使える。
■携帯トイレ3個入り
おしっこを素早く固めて簡単後処理
など
②震災を経験した防災士監修の防災リュック
防災リュックセット BS1-27
こちらのリュックサックは、震災を経験した防災士の方が監修し、厳選したアイテムが揃った防災リュックです。中身だけでなく、リュックサック自体の外観や機能にもこだわりがつまった商品になっています。
リュックサックの特徴①【水に強いターポリン生地採用】
リュックの前面は、横断幕やテント等に使用される防水ターポリン素材を採用。さらに水濡れに強い止水ファスナーを使っており、雨の中の日何でも中身を守ることが出来ます。
リュックサックの特徴②【反射板付き】
夜間・停電中の避難でも、周囲に居場所を知らせる反射板付きです。
その他にも、幅広ショルダーベルトで背負いやすく疲れにくくなっている点や、ポケットの位置を背負ったままでも取り出しやすい場所に付けるなど機能満載のリュックサックです。
もちろん中身も充実しており、厳選された27点のアイテムです。
【セット内容はこちら】
■リュックサック
肩にかかる荷重を分散するウエストベルト付き。
■サンダル
疲れた足を開放できるゆったりサイズ。
■懐中電灯ランタン
スタンドライトとしても利用できる。
■くるくる梱包ラップ
手で簡単にきれるのでテープより便利で剥がし跡も残らない。
■マスク7枚入
災害時のホコリ対策や感染症予防に。
■携帯トイレセット3回分
おしっこを素早く固めて、可燃ゴミで簡単後処理。
■除菌ハンディーウェットティッシュ10枚
断水時のお手拭きなどに。
■ウォータータンク10L
小さく折りたためる、コック付きの水タンク。
■保温アルミシート
簡易ブランケット。アルミの効果で保温。
■レインポンチョ
雨や粉じん対策に。(Lサイズ:身長170~180cm)
■防水スマホ袋
■ティッシュペーパ
など
さらに防災マニュアル付き
7.その他の西村ジョイのおすすめ防災用品(避難用品)
避難用品はいったい何を用意すればいいのかわからない・・・
商品を見ても、使ってみないとわかならいということもありますよね。
今回は、実際に西村ジョイのスタッフが使ってみてよかった商品を二つ紹介します!!
⇩⇩まず一つ目はこちら⇩⇩
クアッドマルチパネルランタン
こちらは、キャンプ用品としてはもちろんですが、もしもの停電時でも部屋を明るくでき、パネルを取り外せるので最大5ヵ所で使えるすぐれものです。
実際にスタッフが部屋で明るさを試してみました!!
一目瞭然です。
こちらの商品は<<こちらのページ>>で詳しく紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
⇩⇩二つ目はこちら⇩⇩
アイラップ
こちらは、清潔に食品の包装ができ、食品以外の包装にも便利に使えるキッチンラップとして、大活躍している商品です。アイラップは普段使いだけではなく、停電時の防災グッズとしても非常に重宝します。用途の一つとして、アイラップでご飯を炊くことも出来ます。
実際にスタッフフがカセットコンロとアイラップを使ってご飯を炊いてみました。
<<こちらのページ>>で実際の様子を詳しく紹介しております。
↑パッククッキング協会ジャパン様にお邪魔して、災害時の調理法としておすすめのパッククッキングを体験してみました。【YouTube動画】
その他にも、西村ジョイでは防災用品を多数取り揃えております!お気軽にお近くの店舗までお立ち寄りくださいませ。また各店舗の防災士が、防災に関するお困りごと・ご相談等もお伺いいたします。